焼き物を知りたいひと必見!波佐見焼の特徴について解説します!
焼き物について興味がある方に知っていただきたいのが波佐見焼の特徴についてです。そこで今回は波佐見焼とは何かと波佐見焼の特徴について紹介します。
知っていると必ず役に立つのでぜひ参考にしてみて下さい。
波佐見焼についてご紹介!
波佐見焼について紹介します。波佐見焼は、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器のことを指します。戦国時代の後期に誕生した伝統工芸品ですが、現在も日用食器として使われています。波佐見焼は白磁と透明感のある呉須の藍色が美しいことが特徴とされています。波佐見焼の中でも、くらわんか碗やコンプラ瓶、ワレニッカ食器と呼ばれるものはよく使われています。くらわんか碗という名前は、「餅くらわんか、酒くらわんか」という掛け声とともに売られたことが由来です。コンプラ瓶は、輸出用として作られていました。仲買人を意味するポルトガル語が由来で、酒や醤油を輸出するために使われていました。幕末頃にコンプラ瓶に酒や醤油が詰められて輸出されていて、ヨーロッパなどの海外に輸出されていました。ワレニッカ食器は1987年に割れにくい給食用の食器を目指して開発されたもので、強化磁器の原点とも言われています。最初は町の小学校のみでしたが、給食の普及と同時に県外の学校や病院へも出荷され、全国で使用されるようになりました。
波佐見焼の特徴についてご紹介!
波佐見焼の特徴について紹介します。波佐見焼は、白磁の美しさと、呉須で絵付けされた繊細な染付の技術が特徴です。時代に合わせて改良が加えられながら、さまざまな日用食器が誕生していきました。いまも長崎県最大の窯業地であり、日用和食器の出荷額は全国3位を誇っています。日用食器の1つ、唐草模様を筆で簡単に描いたくらわんか碗は丈夫で壊れにくく、波佐見焼の代表作となっています。波佐見焼の食器によって庶民の食文化は大きく変化し、焼き物が暮らしに身近なものになっていったともいわれています。陶磁器の石膏型を作る型屋、その型から生地を作る生地屋、生地屋に土を収める陶土屋、その生地を焼いて商品に仕上げる窯元、陶磁器に貼る絵柄のシールを作る上絵屋、配送などを手配する産地問屋などを通してひとつの製品が世に出されます。
まとめ
今回は波佐見焼とは何かと波佐見焼の特徴について紹介しました。
この記事を参考にしていただけると幸いです。なにかご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。