波佐見焼の歴史について紹介します!

波佐見焼について知らない方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は波佐見焼とは何かと波佐見焼の歴史について紹介します。
知っていると必ず役に立つのでぜひ参考にしてみて下さい。

陶芸の里(中尾山)

波佐見焼についてご紹介!

波佐見焼とは、長崎県の中央北部に位置する波佐見町付近でつくられる陶磁器のことです。400年以上の歴史を持ち、現在でも日用食器の16パーセントのシェアを占めます。昔は有田焼として売られており、近年まで波佐見焼と呼ばれることは少なかったそうです。波佐見町は、有田焼が生産される佐賀県有田町と隣り合う県境の町です。中央は平野部、周囲は小高い山々に囲まれた盆地地形で、南東部の山々から陶石が産出されます。波佐見焼は、白磁の美しさと藍色で絵付けされた繊細な染付の技術に特徴があります。時代に合わせて改良されながら、庶民の器として、さまざまな日用食器が誕生しました。

波佐見焼の歴史についてご紹介!

波佐見焼の歴史について紹介します。波佐見焼の歴史は1590年代頃に始まり、下稗木場窯で焼かれた陶器の碗皿や甕などの日用品であったと考えられます。その後、村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の窯で、1610から1620年代頃、初めての磁器焼成に成功し、本格的に磁器の生産を始めました。磁器の原料となる陶石が三股の山中で発見されたことから、17世紀初めから波佐見で本格的な磁器窯が築かれました。その後、17世紀中頃に中国で内乱が起こったことにより海禁令が出され、多くの国が日本の製品に注目するようになりました。1680年代頃、中国磁器の輸出が再開されたことにより、海外の市場を失った波佐見の陶磁器は国内向けに変更しました。そこで安価で扱いやすく親しみやすい日用食器が生み出されました。安くて丈夫で使いやすい器は人気となり、江戸庶民の食文化に大きな変革を与えました。明治以降、陶磁器会社組織によって生産されるようになり、成形や絵付け、窯の燃料も大きく変わっていきました。昭和30年代から50年代の高度成長期には、全国的な流通改革などもあって飛躍的な発展を遂げました。絵柄や形状などにこだわりのないので、人々の生活スタイルや流行、時代の雰囲気などに合わせて独自にデザインが変わっていき、昭和53年波佐見焼は伝統工芸品の指定を受けました。

まとめ

今回は波佐見焼とは何かと波佐見焼の歴史について紹介しました。
この記事を参考にしていただけると幸いです。なにかご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。