波佐見焼の人気作家とは?波佐見焼の特徴や人気ブランドをご紹介します!

この記事をご覧になっている方の多くは焼き物に興味をお持ちの方でしょう。
今回は最近注目を集めている波佐見焼についてご紹介します。
どのようなルーツがあるのか、どのような特徴を持っているのか詳しく解説しますので、ぜひご覧になってください。

波佐見焼の特徴と歴史について解説します!

波佐見焼誕生のきっかけは戦国武将として有名な豊臣秀吉が関係しています。
歴史を遡ると、1592年から1598年にかけては領土拡大を目的に朝鮮出兵が行われました。その際、現在の長崎県にある波佐見地方の領主が、朝鮮から連れて帰ってきた陶工たちが焼き物を大量生産するために窯を作ったことが始まりです。
初期は地方だけで使用されているものでしたが、17世紀半ばになると東南アジアを中心に輸出されるようになり、波佐見焼の数も増加しました。
17世紀後半には海外への輸出量が減少したものの、時代が経つにつれて、国内向けの使い勝手の良い日用食器に変化していったのです。

では、この波佐見焼にはどのような特徴があるのでしょうか。
これは生産されているほとんどが磁器でできており、丈夫で扱いやすい点が特徴的です。

また、比較的安価ですので、購入するのに抵抗を感じる方は少ないでしょう。
現在はモダンでスタイリッシュな波佐見焼も作られており、幅広いデザインが展開されています。

波佐見焼について調べていると、なんだか波佐見地方にも興味が出てきませんか。
波佐見焼以外にも魅力的なポイントがたくさんありますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

波佐見焼の窯元である藍染窯について紹介します!

窯元(かまもと)とは、陶磁器を作っている場所やその主人のことをいいます。
ここでは、波佐見焼の人気作家の1つである藍染窯(あいぜんかま)についてご紹介します。

藍染窯は大自然の山あいにある小さな工房です。無骨さの中にも、どこか落ち着きを感じさせてくれる高級感が魅力的です。
藍染窯が生産しているシリーズとしておすすめなのが、青藍です。
波佐見焼の伝統技法である「染付」を活用した絵柄は職人さんのこだわりです。
温かみのある筆跡は1つ1つ違った表情をしていて、手仕事ならではの魅力を感じられます。
シンプルで大胆なデザインは食事の時間を楽しくしてくれるでしょう。

まとめ

今回は波佐見焼の歴史や特徴、窯元の1つである藍染窯について解説しました。
波佐見焼は深い歴史を持っており、その魅力的な特徴から高い人気を誇っている理由が分かったのではないでしょうか。
今回の記事で波佐見焼に興味が出た方はぜひ利用を検討してみてください。